もくもく勉強会とは
「勉強の遅れを取り戻したい」
「静かなところで勉強したい」
そんな悩みを持つ子どもたちのための、
自習の場所です。
もくもく勉強会
第1・3・5土曜日
宿題や課題を持参して、
もくもくと自習する勉強会です。
わからない問題は、先生に質問もできます。
もくもく勉強会プラス対話
第2・4土曜日
前半1時間は自習する勉強会です。
後半1時間は複数人で「対話」を行い、
子どもたちの対話力を育みます。
小中学校の道徳科の内容がテーマです。
内容詳細
開催時間
16:30~18:30
遅れてきても大丈夫です。
定員
10名
先着順にて受付いたします。
参加費用
1回 1名
500円
当日現金払いのみ
参加条件
小学3~6年生および中学生
自習する学習意欲のある方
どの地域にお住まいでも
参加できます。
もくもく勉強会の様子は
Twitterにて掲載しています。
開催場所
ママコモハウス
練馬区栄町1-11 キクヤビル1F
参加お申込み
下記の参加申し込みページからお申し込みください。
よくある質問
-
Q見学はできますか?
A 見学は大歓迎です! LINEでお問合せください。
-
QLINEで予約申込はできますか?
A LINEから参加予約は受け付けておりません。参加申し込みページから申込みをお願いいたします。
-
Q当日予約はできますか?
A ネット予約は当日の午後3:30、勉強会開始の1時間前まで受け付けています。
-
Q先生は何人いますか?
A 2~4名の先生が対応します。先生たちはボランティアなので、日によって少し人数が変わります。
-
Q個別指導はしてもらえますか?
A わからない問題や、聞きたいことがあれば、先生が個別で対応します。参加者が多い場合、長時間の個別指導はできませんので、ご了承ください。
-
Q先生はどんな人ですか?
A 元教員、元大手教育サービス企業社員、現役の大学生などが、ボランティアで先生を務めています。
-
Q保護者の付き添いは必須ですか?
A 一人で来場・帰宅できるお子様でしたら、付き添い無しでも大丈夫です。
-
Q教室に教材はありますか?
A 教室ではドリルやプリントを用意しておりませんので、取り組む課題を必ずご持参ください。
-
Q採点やマルつけは先生がやってくれますか?
A お子様の学習習慣を育てるためにも、原則として、お子様自身に採点していただきます。
-
Q学習用のタブレットを使ったり、授業の動画を見てもいいですか?
A お使いいただけます。ただ、周りに音が聞こえないようイヤホンなどをお使いください。会場では無料のWi-Fiをご利用いただけます。
-
Q『プラス対話』の対話では、どんなことをしますか?
A 小中学校の道徳科にある「相互理解、寛容」「自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、相手のことを理解し、自分と異なる意見も大切にすること」を目的とした時間です。問いについて考え、意見しあい、対話を通して考えを深めていきます。
-
Q『プラス対話』の対話で、何を学べますか?
A 話を聞く力、自分で考える力、自分の意見を話す力の3つを育みます。
-
Q『プラス対話』で対話に参加せず、2時間ずっと自習できますか?
A 対話は任意参加です。2時間の自習を希望される方は、当日にお申し出ください。
講師募集
【2024年1月現在】
江古田もくもく勉強会では、無償ボランティア講師として参加していただける方を募集しています。
【求める人物】
・子どもたちに寄り添い、つまづきに共感して指導できる方
・小学3年生~中学生の学習を指導できる方
・できれば月2回以上、参加できる方
・もくもく勉強会の指導主旨に賛同していただける方
・18才以上
【募集人数】
2名
【待遇】
・無償ボランティアです
・交通費の支給はありません
【主催者より】
江古田もくもく勉強会は「コロナ禍で休校になった子どもたちに勉強の場を与えたい」という思いで、2019年3月から始まりました。
現在、以前の日常を少しずつ戻ってきてはいますが、まだまだ学習に遅れが出ている子どもたちがたくさんいます。
「困っている子どもたちに、力を貸してあげたい」
「勉強のつまづきを支援してあげたい」
という思いを抱く方に、ぜひお力を貸していただければ幸いです。
【応募方法】
公式のLINEアカウントにて受け付けております。
当ホームページの最下部、公式アカウントを『友だち追加』していただき、お問い合わせください。